初めての出産、育児だと何から何まで初心者。
抱っこ紐やベビーカー、スリングなど購入したけど
何を活用したらいいかわからないママも少なくないでしょう。

実際に私が初めて赤ちゃんと1ヶ月検診に行った時は
荷物や準備、忘れ物は無いかな?
もしも赤ちゃんが病院でずっと泣き止まなかったらどうしよう…と
色々と考えて不安になってしまいました。
生後1ヶ月から使えるベビーカーや
抱っこひももありますので活用してお出かけをおすすめします。
シチュエーション別に抱っこで出かける場合の注意点や
お出かけに便利なお出かけグッズを紹介します。
また、生後1ヶ月の赤ちゃんを連れて
抱っこで1ヶ月検診に行った際の体験談を紹介していきますので、
参考にしてもらえると嬉しいです。
生後1ヶ月のお出かけに抱っこで行くのはあり?なし?

5つのシチュエーション別に
抱っこで行くのはありか、なしかを判断し紹介していきます。
お宮参り
ですが基本的にはお宮参りは家族で行くことが多いと思いますので、
抱っこする人と、荷物や手続きをする人と役割分担をすれば、
抱っこでもスムーズにお宮参りを完了することができます。
一人で赤ちゃんをお宮参りに連れていく場合を除けば、お宮参りは抱っこでもありです。
1ヶ月検診
一人で赤ちゃんを連れていく場合は抱っこ紐かスリングを活用すると便利です。
靴を脱ぐタイプの病院だと、ベビーカーで行っても中にはベビーカーを利用できない場合も。
病院によってベビーベットを貸し出してくれる病院もありますが、
混んでいたりすると使えない場合もあるので、1ヶ月検診は抱っこは無しかな?と思います。
ショッピングモール
ベビーカーや抱っこ紐、スリングを活用しましょう。
3㎏前後の赤ちゃんを外で抱っこし続けるのは中々のきつさです。
家の中であれば、何かしたいときは赤ちゃんを布団に置けますが、
外出中だと首すわり前の赤ちゃんを両手で抱っこすることになるので、
両手が使えず、何もできません。

初めての育児だったので最初のうちは、首も座ってない赤ちゃんを抱っこしながら
鞄の中から荷物を出すことすらできませんでした…。
鍵を開けたり閉めたりするだけでも一苦労でしたね。
スーパー
スーパーにある赤ちゃん用のカートはほとんどが2ヶ月からの使用となるので、
もし一緒に買い物に行く場合は抱っこ紐かスリングがオススメです。
お散歩
荷物が多く大変なのであれば、ベビーカーやスリング、抱っこ紐を使用しましょう。
- お宮参り〇
- 1ヶ月検診×
- ショッピングモール×
- スーパー×
- お散歩〇
抱っこで1ヶ月検診に行ってみた

実際に抱っこで1ヶ月検診に赤ちゃんと二人で行った感想を紹介していきます。
まずなぜ抱っこで出かけたのかというと、理由は二つあります。
一つ目の理由は、根拠がない理由ですが
首が座っていない赤ちゃんに、
抱っこひもを使用するのが怖いと思ってしまったからです。
出産前にエルゴを購入し新生児から対応しているのも知っていたんですが、
「ふにゃふにゃの赤ちゃんを手放しで移動する」というのが
抱っこでも平気なのでは?と思ったからです。

実際に抱っこで外に出てみると、抱っこしたまま靴を履くのも、
家の鍵を閉めるのも一苦労でした。
病院についてからも靴を脱いだり、問診票に記入したりと、
両手が使えないと難しいことばかりでした。
なので、抱っこでお出かけしても問題ないのか?疑問に思ってる方に伝えたいです。
抱っこで赤ちゃんと二人で出かけるのはおすすめしません!!
抱っこ紐も、スリングもベビーカーも、新生児から対応しているものを購入し
出かけるときはどんどん活用してくださいね。
お出かけに便利なお出かけグッズとは?

生活状況によって必要かそうでないかも変わってきますが、
ベビーカー、スリングor抱っこ紐は持っていた方が良いと思います。
ベビーカー
新生児や生後2、3ヶ月まではあまりお出かけする機会は無いですが、
どんどん出かけることも増え必要になります。
ベビーカーは荷物を載せられるので、歩いて買い物に行くママには必須アイテムですね。
スリング
赤ちゃんとお母さんとも密着度も高いので安心感もあります。
さらにコンパクトに収納できたり、気軽に洗濯できるのもメリットです。
抱っこ紐
一つ買ってしまえばコスパも高いです。
腰や肩への負担も少なくなるよう作られているので体への負担も少ないですよ!
リュックサック、ショルダーバック
ママになると荷物が本当に増えるので、リュックサックやショルダーバッグが便利。
両手も離れるので、お出かけの際は鞄の種類にも注意しましょう。
抱っこ紐やベビーカーを活用しよう!
ベビーカーやスリング、抱っこ紐を使用しましょう。
抱っこで出かけるのは散歩で家の周りを数分散歩するくらいにとどめましょう。
また生後1ヶ月の赤ちゃんに長時間のお出かけは負担となりますので、
長時間の外出は控え、短時間で済ませるようにしてあげましょう。
コメント